引っ越しました

naka.travel

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月26日土曜日

祝!映画化!!


妖怪ウォッチの映画のポスターに熊本のあいつが混じってる。ゲーム「妖怪ウォッチ2」にはケマモト村のご当地妖怪ケマモンが出てくるのだが、どういう住み分けなのだろう。まあギャグ漫画だから何でもありなんだろう。


せっかくポケモン映画でディアンシーのトレッタをもらったのに! 子供たちは「妖怪ウォッチウキウキペディア」やるって。

2014年6月19日木曜日

オープン・グレイヴ


いつだっけか。タイトル名も覚えてない。そんなオープン・グレイヴを観た事を記さないと観たこと自体記憶喪失しそうな小粒な良作。シャルト・コプリー出てたら観るでしょ。記憶喪失もの。お嬢(9)がチラシ見て「面白そう」と言ったので、あらすじを教えてあげたら「ふーん」とだけ言ってました。

2014年5月7日水曜日

影なきリベンジャー 極限探偵C+


お嬢(9)が日本橋に「アナと雪の女王」の2回目を観に行ってる間に、父ちゃんは六本木で初夏のパン祭り。香港のパン兄弟の2007年の作品。2009年没のシン・フイオンをスクリーンで見れたのが感涙モノ。昔はフィオン表記じゃなかった?



パン兄弟映画はタイが舞台になってることが多いので今回も期待しててたら、ルークトゥンっぽい曲(↑YouTube「Me Panda」)から始まりバンコクの中華街ヤワラーで探偵を営むアーロン・クォックが登場したこの時点でもう80点くらい採った感じ。最近日本に来る中華映画は北京語映画が多い中、広東語まで聞けたのでもうかなり高得点げっと。タイをアーロンがテロっとしたポロシャツを着て右往左往する映画なんて、オレにド直球だわ。最後のオチもパン兄弟節炸裂してたので大満足。映画的には60点くらいだけど、120点付けるくらい好きです。この感じわかる人と友達になりたい。

パン兄弟4作品マラソン鑑賞カードもらったので、完走させてもらうわ。

2014年4月28日月曜日

2014年4月5日土曜日

LEGO® ムービー

レゴ・ムービーが凄いのは、見終わった後レゴを買っても良いかなって気分になって


買ってしまうところだな。

2014年4月2日水曜日

2014年3月までの映画Best3

ファンタジー大作物語やらマーフィーがロボとーちゃんになる近未来SFとか春の映画てんこ盛りな時期なのでここで一旦まとめるわ。

今年の1月から3月まで映画館で観た映画ベスト3な。

では。

第4位「曹操暗殺 三国志外伝」

これはおっさん(チョウ・ユンファ)が若い娘(リウ・イーフェイ)にフラれる話かな。リウ・イーフェイ激カワだったわ。それよりも去勢されて宦官になった玉木宏が不憫でならない。ラブシーンでリウ・イーフェイの肩を噛んで泣いてはったわ。公開時期も悪かったらしいね。チョウ・ユンファの広東語が聴きたい。

第3位「スノーピアサー」

これはポン・ジュノ監督の韓・米・仏合作の英語劇なんだけど、ソン・ガンホがずっと韓国語で話してるのいいよね。グエムルの女の子も大っきくなってた。この二人が父娘役の映画、もう何本か観たい。

第2位「ドラッグ・ウォー 毒戦」

後半に出てきた聾唖兄弟がめっちゃ手練れで良かったな。近年稀に見る2丁拳銃使い。ラストは昔のジョニー・トー映画観てるようだったわ。

第1位「アナと雪の女王」

思わず「Let it go」を熱唱しながら、スパイダーマンが糸を撃つが如く、氷魔法をバシバシ撃ちまくりたくなるような気持ちの良いミュータント映画。これはエンドロール後にプロフェッサーXかSHIELDのニックがスカウトに来ると睨んだが違った。おれも会話の途中で歌い出すようなミュージカルな人になりたい。

最後に許せない映画

第1位「ドラゴン・コップス」


ジェット・リーが出てるから観たんだけど、終始月曜ドラマランドみたいなノリで、眉一つ動かさずに観終えた。ギャグも笑えない。アジア映画を大量に観てるからこの手の映画には慣れてるんだけど、それでも受け付けない。CG使うのは良いけどさ、今どき切って貼ったような重力を無視した合成が気に入らない。あとカンフーハッスルのラスボスのおっさん出すぎ。あれから何本のカンフー映画で見たことか。そもそも香港中国映画が日本に配給される数が少ないのに、その一本にこれを入れないで!

2014年2月22日土曜日

2014年1月4日土曜日

2014 お正月に子供達と観た映画ランキング



お正月に子供達と観た映画ランキング

1位 くもりときどきミートボール(Blu-ray)
2位 ウォーキングwithダイナソー
3位 くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密
4位 プレーンズ

1位は子供と爆笑した映画。2位は子供に見せたい映画。3位は大人も楽しめる子供映画。4位は子供って飛行機好きなんやろ?って下心で作った映画。




お嬢(9)のランキング

1位 くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密
2位 くもりときどきミートボール(Blu-ray)
3位 ウォーキングwithダイナソー
4位 プレーンズ

坊ちゃん(5)のランキング

1位 ウォーキングwithダイナソー
2位 くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密
3位 くもりときどきミートボール(Blu-ray)
4位 プレーンズ

プレーンズ人気ねぇ。。。 

ウォーキング with ダイナソー


今日の二本目はウォーキング・Dってゾンビ映画かと思って行ったら恐竜の映画だった。

恐竜がどこまでCGでどこまで実写かわからない程リアルでした。初めと最後に出てきた人間の方がCG臭かったです。

くもりときどきミートボール2


海の見える映画館でタイトルの映画観た後は、海を見ながらタコライス食べてる。海と太陽気持ちえぇー! これからウォーキングwithダイナソー。今日は二本立てなの。

くもりときどきミートボール・シリーズいいわ! まじフィギュア欲しい。子供達にねだられたら買う気満々だったのに、グッズ売ってなかったわ。くもりときどきミートボールもっと力入れてもいいと思う。

2014年1月3日金曜日

くもりときどきミートボール


「くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密」を劇場で観たいお嬢(9)の予習にと、TSUTAYAで「くもりときどきミートボール」のBlu-ray借りてきたどー! お嬢(9)の冬休みのリクエストに応えるべく、父ちゃんは必死なのです。

主人公が科学者で空から食べ物を降らせる装置を発明し、やらかす映画なんだけど子供達いちいち大爆笑してた。腹黒い小柄な市長が、どんどん彦摩呂みたいになって、最後にはジャバ・ザ・ハットになるという稀に見るハチャメチャ映画。続編が楽しみです。

プレーンズ


海の見える映画館で今年の初映画「プレーンズ」。M-1グランプリで言うところのトップバッターが基準点となる感じの映画。

調子こいて続編の予告流してたけど、大丈夫か?

2013年12月31日火曜日

2013年に劇場で観た映画BEST5

今年はゾンビとかロボットとかヒーローとかいっぱい面白い映画がやってきた豊作の年でしたね! 今日はもう大晦日だし、映画館行かないだろうし、そろそろ今年に映画館で観た映画の順位つけるよ!

今の時点の順位だから、明日には順位変わってるかもだけど。オレってウォン・カーウァイくらい、気まぐれ仔猫ちゃんだから。


1位 アイアン・フィスト


2位 マッキー


3位 きっと、うまくいく


3位 ライフ・オブ・パイ


4位 名探偵ゴッド・アイ


4位 グランド・マスター


5位 セデック・バレ


1位はオレの好きな塊。2位の蝿の映画については後で別の記事で書くわ。3位が二本あるけど、上位四本は正直順位付けられないけどあえて付けたって感じ。4位以下はBest3から漏れたけど外したくないから入れた的な。

その他にも「フライング・ギロチン」とか「コールド・ウォー」とか惜しい感じで番外。あと「ゴールデン・スパイ」の女子達が美形過ぎて良かったな。「クラウドアトラス」のペ・ドゥナも良かったな。

あと「奪命金」とか「映画監督ジョニー・トー」とか「燃えよ!じじぃドラゴン」とか「ドラゴンゲート」とか今年は愛すべき作品がいっぱいあったよな。。。
それではみなさん、良いお年を!

2013年12月15日日曜日

かぐや姫の物語



姫(9)と「かぐや姫の物語」を日劇で鑑賞。斬新なストーリーで度肝を抜かれる。以下ネタバレだけど、なんと竹から出てきた女の子が、成長して月に帰っていくという奇想天外なお話。

しかし昔にもこんな映画観たな、沢口靖子の。お迎えがUFOでした。今回のお迎えは、雲に乗った釈迦っぽい一団が雅な楽器を鳴らし登場。いいな!こういう世界観大好き!

姫(9)も高校生くらいになったら月に帰るそうなので、ととさま覚悟しとくわ。。。涙


2013年12月14日土曜日

oknakaがNYU映画学科の学生に配布する「見るべき映画86本」


もしoknakaが、ニューヨーク大学ティッシュ・スクール・オブ・アーツの映画学科で教鞭をとるとしたら、最初の授業で学生たちに配布するだろうリストを作成してみようと思う。

86本。。。捻り出してみる。

▽「ザ・ビーチ」(2000年/ダニー・ボイル)
▽「スラムドッグ$ミリオネア」(2008年/ダニー・ボイル)
▽「男たちの挽歌」(1986年/ジョン・ウー)
▽「男たちの挽歌II」(1987年/ジョン・ウー)
▽「ブンミおじさんの森」(2010年/アピチャートポン・ウィーラセータクン)
▽「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2004年/エドガー・ライト)
▽「カンフー・ハッスル」(2004年/チャウ・シンチー)
▽「食神」(1996年/チャウ・シンチー)
▽「ザ・ミッション 非情の掟」(1999年/ジョニー・トー)
▽「エグザイル/絆」(2006年/ジョニー・トー)
▽「第9地区」(2009年/ニール・ブロムカンプ)
▽「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(2012年/アン・リー)
▽「きっと、うまくいく」(2009年/ラージクマール・ヒラニ)
▽「鉄男」(1989年/塚本晋也)
▽「イビサボーイズ GO DJ!」(2000年/エド・バイ)
▽「オーガズモ」(2000年/トレイ・パーカー)
▽「グエムル」(2006年/ポン・ジュノ)
▽「恋する惑星」(1994年/ウォン・カーウァイ)

と、こんな感じでおいおい途中経過を掲載して行きます。もう寝る。

こちらの固定ページに移行

2013年12月8日日曜日

meatballs



お嬢(9)が冬休みに観たいってチラシをとってある「くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密」。これの前作って、2009年のプーケット・セントラルでポスター見かけたわ。原作は絵本なのか。とりあえず観る前に、前作を予習しないと。

2013年9月26日木曜日

エリジウム





「マン・オブ・スティール」と「ウルヴァリンSAMURAi」と「エリジウム」観たから、次は待望の「朝立ちぬ」でしょうか? 

ウルヴァリンはアダマンチウム注入前に長崎で被曝していたのね。マーベル暦の勉強になりました。戦時中アメリカ軍って超人兵士製造計画の兵士(キャプテン・アメリカとか)を日本に送らなかったのかな。とにかくウルヴァリン、サムライ、忍者、ヤクザ、パチンコ、新幹線、ラブホテル、電線みたいな作品。真田広之の無駄使い。

「エリジウム」は「第9地区」には及ばないものの、クソ好きだわ。「プリズンブレイク」のマホーン出てる時点でオレの琴線ならぬ金玉触れまくり。とにかく貧困層のエクソスーツがジャンク品すぎて素敵。

でも「朝立ちぬ」よりも「凶悪」や「地獄でなぜ悪い」の方がプライオリティ高いので、「朝立ちぬ」は劇場で観れる気がしないですね。「地獄でなぜ悪い」の園子温監督の「冷たい熱帯魚」はhuluでも観れるのでオススメです!

あ、「朝立ちぬ」でなくて「風立ちぬ」でしたね。。。

2013年9月15日日曜日

怪盗グルーのミニオン危機一髪

「風立ちぬ」観に行ったら「怪盗グルーのミニオン危機一髪」の先行ロードショーやってたので、「怪盗グルー」の前作ファンのお嬢(8)はもちろん「グルーが観たい!」て言うので、「風立ちぬ」却下に。

「風立ちぬ」はもう劇場で観れる気がしない。「ウルヴァリン」や「エリジウム」の方がプライオリティ高いし。



で「怪盗グルー」て初めて観たけど、オモロかったわ。劇場は子供たちだらけだったけど、みんな声出して笑ってた。こんな空間、素敵やん? 

なんだろこの自由なギャグは。観てる間ずっとノリがチャウ・シンチー映画的だなーて思ってたら、すげーチャウ・シンチー映画が観たくなったわ、帰って観よっ。あとヒュー・ジャックマンが、オーストラリア出身て勉強になった。

2013年8月31日土曜日

マン・オブ・スティール

今度のスーパーマンはやっぱりドラゴンボールだよな。普通サイズの怪人が肉弾戦をするとどうしてもドラゴンボールになる! 飛んで逃げようとする所を捕まえて地面に叩きつけたり、殴って吹き飛ばして追いついて地面に叩きつけたり、建物に叩きつけたり地面削りながら吹き飛ばしたり。とりあえずこんなバトルの事をドラゴンボールって言うよね。



うちにはスーパーマンのBOXあるけど、昔のスーパーマンはあんな細かい漫画みたいなバトルしてないもん。ザック・スナイダー節炸裂だよな。オカカウメ星のスッパマン思い出すわ。

2013年8月25日日曜日

まちかど映画会「バック・トゥ・ザ・フューチャー」於上野恩賜公園


デロリアンやがな! 本当にあったんやな!


電源が入ってるので、タイムスリップできる状態なのだそうです。タイムスリップって、本当にできるんやね! 1.21ジゴワット。


と言う事でまちかど映画会で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」吹き替え版を観に夜の上野公園へ。ドクの声は三宅裕司じゃなないやつでした。ピッコロ大魔王の声でした。

こんな最高のシチュエーションで観るBTTFは観とかないと! 子ども達も誘ったのに、キャンプ疲れでキャンセルされました。トレッタなら行けるらしいけど。

やっぱり上野公園で無料で観覧できるとあって、公園に住んでる方もチラホラ座ってました。終始身体をかいており、野生的な香水?がプンプンしてましたが、そこは屋外なので風向きによってなんとかやり過ごせました。

あと噴水前でいつもみかけるロカビリーな人達が今日も50'sファッションで踊ってるので、もしかして魅惑の深海パーティのマーティのギターに合わせて踊ってくれるんかな?と期待したけど違ったみたいです。


ラベル

007 31 316 829 ASEAN FESTIVAL au CLASH OF CLANS colAR DQM2 DQMSL Eye-Fi FlashAir HIBワクチン hulu Instagram iPad mini iPhone jumper Kindle KIPPU LaQua Lenny Dee LOST MOTHER2 Perfume Plants vs. Zombies 2 Pokemon Game Show Rotterdam Termination Source TDL TDS The Girl and The Robots Tiny Death Star TSUTAYA Twitter W Wii U YouTube アイアン・フィスト アイス アカサフェア アベンジャーズ アボカド あまちゃん アン・リー アンジェリーナ・ジョリー いかめし インフルエンザ ウィスット・ポンニミット ウォーキング ウォーキングデッド うなぎ ウルトラマン オキサイド・パン オクトーバーフェスト おたふく風邪 お絵かき お台場 お熱 かたきうち ガパオ カモメ ガリガリ君 カレー ガンダム キッズシェフ クリスマス クリスマスツリー ケーキ コーヒー ゴールドラッシュ コカ ゴジラ コメダ珈琲 サウナ サザエさん サム・ライミ サメ ザリガニ ジェイソン シズラー シブヤ会館 ジャッキー・チェン ジャパンプレミア シャボン玉 ジャン・ラム シュークリーム ジョニー・トー シロクマ シン・フイオン シンガポール料理 スーツケース スーパーポケモンスクランブル スカイツリー スターバックス スパイダーマン ゾンビ タイ ダイオウイカ タイスキ タイフェスティバル タイ映画 タイ料理 ダニエル・クレイグ ダブル閣下 チーズ チャウ・シンチー チョウ・ユンファ チョコ つけめんTETSU つけ麺 ティム・バートン テクノバスター でんでん とびだせ どうぶつの森 ドラえもん ドラゴンクエスト ドラゴンボールZ ドラゴンボール改 ナイト・シャマラン なぞなぞ ニコニコパーク ニフティ ニンテンドー ニンテンドー3DS バービー バーム パイの物語 パシフィック・リム バットマン ハッピーセット ハロウィーン パワーウィップ パン パンダ ビール ピエール瀧 ピクミン3 ピザ ビューバスデラックス ひらがな プーケット ブーメラン プール フカヒレ プラズマカー ブラッド・ピット フラフープ フレッツ光 ポケットモンスター ポケットモンスターXY ポケモン ポケモンスクランブル U ポケモンセンター ポケモントレッタ ホテル マクドナルド マッコリ マムアンちゃん マン・オブ・スティール マンゴー ミッキー・ローク ミュウツー メガリング モンスターハンター4 ゆりかもめ ラーメン ラーメン二郎 ラクーア ラジオ体操 ラブカス リゾナーレ熱海 リゾナーレ八ヶ岳 レインボーブリッジ ワールド・ウォーZ ワイン 綾瀬はるか 引越し 羽田空港 映画 沖縄 花火 花子とアン 花粉症 崖の上のポニョ 釜めし 顔フルーツ 気絶 亀ゼリー 菊地凛子 牛乳 京鼎小館 橋本愛 矯正 蕎麦 桑名 恵比寿 恵方巻き 軽井沢 月島 元気プラザ 原宿 香港 高畑勲 国立科学博物館 狛犬 根津神社 阪田寛夫 寺門ジモン 自転車 篠原涼子 寿司 秋葉原 春水堂 初島 女孩與機器人 松山ケンイチ 松尾スズキ 焼酎 上海灘 上野恩賜公園 上野動物園 城峯公園キャンプ場 新幹線 神宮外苑 人間ドック 吹越満 水族館 水疱瘡 星野リゾート 星野温泉トンボの湯 石野卓球 赤羽 節分 浅草 浅草サンバカーニバル 巣鴨 代々木公園 代官山 大阪 大腸スコープ 大腸ポリープ 中耳炎 中本 仲佳子 虫玉2 潮風公園 天神 電気グルーヴ 東京 東京スカイツリー 東京タワー 東京駅 東出昌大 東武スーパープール 湯たんぽ 突発性発疹 日本橋 熱海 熱海ビール 博多 八丁堀 半紙 浜松町 風立ちぬ 福岡 福岡空港 片桐はいり 勉強会 豊洲 幕張 名古屋 目やに 妖怪ウォッチ 乱戦!ポケモンスクランブル 立ちくらみ 旅猿 冷血のレクイエム 燻製