引っ越しました
naka.travel
2013年8月4日日曜日
toy toy land
「劇場版 ヤッターマン 新ヤッターメカ大集合! オモチャの国で大決戦だコロン」観てる。オモチャの国のトイトイランドのお話。子ども達は、ドロンボー一味が「ロケット団に似てる!」と。坊ちゃん(5)はhuluのサムネイルのヤッターマンの二人を見て「ロケット団!」と見間違えてたし。
マゴビー飲みたい。マンゴーとビールを混ぜるだけのマンゴービールの事だけど。
2013年8月3日土曜日
2010年5月16日日曜日
タイフェス2010 一日目
朝、子ども達のピクニックでお弁当持って代々木公園へ。でもな、父ちゃんの心は、ずっと代々木公園B地区で開催されてるタイフェスティバルでいっぱいだったわ。早く終われと呪詛を唱えながら。

やっと終わってB地区に行くと、ちょうどNEKO JUMPのライブ。

でも坊ちゃん(2)はベビーカーで寝てるし、会場は人多すぎでなかなか近寄れず、NEKO JUMPの歌ってる姿をチラ見だけして断念。わかっちゃいたけど、子連れじゃタイフェス厳しすぎるよ。特に一番混んでるランチ時だしな。

それから母ちゃんチームとはぐれるし、ソフトバンクの回線が繋がらないし。父ちゃんはスイバケの「USTバケイション」を見にタイ国際航空ブースへ。

スイバケの早川先生とMAYさん。


シンハーなう

タイフェスなう

まさにアメージングタイランド

本買ったらくじ引きで、チュラロンコーン大学のバッグもらった。ちなみにMAYさんは、チュラ大を休学して早稲田に留学中。

お姉ちゃん(5)チームの戦利品。味は去年の感想と同じ感じ。皮の周りが謎な味。
やっと終わってB地区に行くと、ちょうどNEKO JUMPのライブ。
でも坊ちゃん(2)はベビーカーで寝てるし、会場は人多すぎでなかなか近寄れず、NEKO JUMPの歌ってる姿をチラ見だけして断念。わかっちゃいたけど、子連れじゃタイフェス厳しすぎるよ。特に一番混んでるランチ時だしな。
それから母ちゃんチームとはぐれるし、ソフトバンクの回線が繋がらないし。父ちゃんはスイバケの「USTバケイション」を見にタイ国際航空ブースへ。
スイバケの早川先生とMAYさん。
シンハーなう
タイフェスなう
まさにアメージングタイランド
本買ったらくじ引きで、チュラロンコーン大学のバッグもらった。ちなみにMAYさんは、チュラ大を休学して早稲田に留学中。
お姉ちゃん(5)チームの戦利品。味は去年の感想と同じ感じ。皮の周りが謎な味。
2010年5月9日日曜日
今日のタイ料理
5月8日の話。
夜に自由時間ができたので、新宿のタイレストラン・ルークチャンに行ってみた。

DQMJ2の主人公の名前がビアシンなので、シンハービール飲もうと思ったけど、象のチャンビールにしました。でもグラスはビアシン。

マンゴーカレー。ココナッツとマンゴーの甘さが特徴的なカレー。でも普通に考えて、自分は辛くてコクのあるカレーの方が好きだったんだ!

ガイヤーン。「MOTHER」の好きな献立もガイヤーンにしたほど焼き鳥好き。これとワインで、DSでも洒落こもうと思ってたら、あんまり食べる予定でなかったマンゴーカレーのお陰でお腹いっぱいになり、ワインは断念。ガイヤーンの味もよくわからなかった。
よく考えたら、そんなにお腹すいてなかったし、夜のお出かけ要らんかったな。
夜に自由時間ができたので、新宿のタイレストラン・ルークチャンに行ってみた。

DQMJ2の主人公の名前がビアシンなので、シンハービール飲もうと思ったけど、象のチャンビールにしました。でもグラスはビアシン。

マンゴーカレー。ココナッツとマンゴーの甘さが特徴的なカレー。でも普通に考えて、自分は辛くてコクのあるカレーの方が好きだったんだ!

ガイヤーン。「MOTHER」の好きな献立もガイヤーンにしたほど焼き鳥好き。これとワインで、DSでも洒落こもうと思ってたら、あんまり食べる予定でなかったマンゴーカレーのお陰でお腹いっぱいになり、ワインは断念。ガイヤーンの味もよくわからなかった。
よく考えたら、そんなにお腹すいてなかったし、夜のお出かけ要らんかったな。
2010年4月18日日曜日
神宮外苑自転車の乗り方教室
お姉ちゃん(5)がトータル7時間半で補助輪無し自転車に乗れるようになった、その軌跡。
家には自転車がなく、何度か代々木公園サイクリングコースの幼児コーナーで補助輪つき自転車に乗った程度。そんなお姉ちゃんが、お友達から聞いた神宮外苑サイクリングセンターの自転車の乗り方教室に参加してみることに。
自転車の乗り方教室は、午前8時から受付開始。だいたい8時ごろに行くと整理番号7番位かな。初めての子はその場で自転車に乗って足が付くかテストします。それとヘルメットを被らないと参加できません。でも初回だけ貸してくれます。整理券をもらうと、再び9時25分に集合と言われます。
その9時25分頃にサイクリングセンター前に行くと、ヘルメットを被ったちびっこ達大集結です。自販機で水などを買って待ってると、拡声器で年配のスタッフが、まず「整理番号に「00」(ゼロゼロ)が付く数字の方から番号順に並んで下さい」と言われます。この時に「00」無し数字の人が行くと叱られます。お姉ちゃんの様に小さい子は、「00」無しです。要注意です。そしてその整理券は大人が持っていないと、より一層叱られます。拡声器でドヤされます。子供が持つと紙の整理券を折ってしまうからです。
さて整理番号「00」無しの番になり、前後と見合わせて番号順に並んで受付に行くと、住所氏名を記入する用紙と番号札を渡されます。テントの下で用紙に記入したら、リヤカー前に集合です。リヤカー前では、身長に見合った自転車を当てがわれ、番号札を自転車にぶら下げると、ちびっ子達が10名ずつ横一列に並んで、先生の説明を聞くことになります。
その前に注意があります。「子はどうしても血縁の方の言うことを聞いてしまうので、親は口出ししないで下さい」と言われます。なので親は歩道に座り見守るだけなのです。
まずベダル無し自転車の練習からです。自転車の左から乗り左から降りる。子ども達がちゃんとブレーキがかけられるか、一人ずつテストします。それから「いち、に」と両足同時に地面を蹴って、「さーん」で足を浮かせて乗る練習をします。それを二時間半。休憩とかそんなのありません。
面白がってる子は上達して、ペダル付き自転車に移行していく中、「今何時?」、「あと何時間?」、「疲れた」、「肩こった」とか言い出す子ども達が多々いました。そんな子ども達は、もはや両足で地面を蹴ることなく、ちょこちょこ歩いてるだけで、見てる側でも、それを二時間半やってるのはしんどいだろうって思える状況。結局初日はお姉ちゃんも後者で終わりました。

ああ、この二時間半は一体何だったんだろうと、父ちゃんはじっと見てるの寒いし、帰りにイライラしだした。「これは『いち、に、さーん』で足を上げる練習であって、自転車に乗ってちょこちょこ歩く練習ちゃうよ? 先生はそんなのしろって言ってなかったやろ!」ってキレてしまった。
まあ初日はこんなもんだろうと、マンゴツリーカフェで功を労う。

もう辞めるかな? と思いきや。来週も頑張るという。お、これは。

マンゴージュースで乾杯。
次の日曜日。用紙に記入し、リヤカーの前で「二回目です」と言うと、「もう説明はいいね?」と言っていきなり走らされた。前回は肝心の説明がうまく理解できてなかった様だったのでもう一度説明が欲しかったものの、子ども達の数も多いし手間なのだろう。まぁ水分補給の時にでも、足を上げるように促したりしよう。

「いち、に、さーん」と積極的に足を浮かせるお姉ちゃん。

上手さが目立ちだすと、先生達も積極的にご指導してくださる。好循環だ。

そしてついにペダル付き自転車に乗り換える時が来た! 着実に上達してる。
…と思ったが、待望のペダル付き自転車に乗り換えて何周かした頃から、お姉ちゃんの表情が曇りだした。そして父ちゃんの顔を見つけ号泣。大嗚咽。えー! 嗚咽で何言ってるか聞き取れなかったが、どうやら怖くなった様だ。踏み込んではいけない領域に踏み込んだ、そんな感じか? そして「ペダル無しが良かった-」って大泣き。それどんな自転車だよ。心で爆笑しつつも、(今日の)他の子はまだペダル付き自転車に乗れてないのにスゴいことだよ、と涙が乾くまで休憩。ヘルメットを脱いで驚いた。髪が汗でびしょびしょだった。
再び練習を始めたお姉ちゃんだったが、先週並のローテンションに。「今何時?」「あと何周?」とそんな質問が出始める始末。ペダル無し自転車では長時間足を上げる事ができたが、ペダル付き自転車になって足を浮かせる事は無かった。
その次の日曜日。リヤカーの前で、「三度目です。前回はペダル付きまで行きました」と告げると、先生は覚えててくれて、ペダル無しにするか悩んだ様だが、ペダル付き自転車から練習を始めることになった。

なかなか足を上げないで、片足でぴょんぴょんやってたが…。

ペダルを漕いで進む事が出来るようになってきた。ただ子ども達が30人近くいるので、人口密度が高い場所だとすぐ足を着いてしまうのです。まぁ、お姉ちゃんは「いのちだいじに」タイプだからなぁ。
よく頑張ってるなと思った矢先、お姉ちゃんがコーンにぶつかり転倒。再び、号泣嗚咽。またテンション下がるかなと思ったが、涙が乾いた頃には、ペダルを漕いで半周くらい出来るようになっていた。
残り三十分に差し掛かった頃、先生が来て「本当はこの後16インチに乗せようと思ってたんだけど、まだちょっとフラつくし、大きいと怖がるかもしれないので今日は止めときましょう」と。そして「今後はもうこの教室ではなく、外のコースでお父さんが教えてあげて下さい。卒業です」と。
今後は14インチで慣れてから16インチの練習をすることと、この教室では左回りしかやってないので右回りの練習、それと道路の破線を利用してスラロームの練習をしてくださいと課題を与えられました。
そして最後はいつものマンゴツリーカフェでマンゴージュースを飲んで乾杯した。お姉ちゃん、卒業おめでとう!
家には自転車がなく、何度か代々木公園サイクリングコースの幼児コーナーで補助輪つき自転車に乗った程度。そんなお姉ちゃんが、お友達から聞いた神宮外苑サイクリングセンターの自転車の乗り方教室に参加してみることに。
自転車の乗り方教室は、午前8時から受付開始。だいたい8時ごろに行くと整理番号7番位かな。初めての子はその場で自転車に乗って足が付くかテストします。それとヘルメットを被らないと参加できません。でも初回だけ貸してくれます。整理券をもらうと、再び9時25分に集合と言われます。
その9時25分頃にサイクリングセンター前に行くと、ヘルメットを被ったちびっこ達大集結です。自販機で水などを買って待ってると、拡声器で年配のスタッフが、まず「整理番号に「00」(ゼロゼロ)が付く数字の方から番号順に並んで下さい」と言われます。この時に「00」無し数字の人が行くと叱られます。お姉ちゃんの様に小さい子は、「00」無しです。要注意です。そしてその整理券は大人が持っていないと、より一層叱られます。拡声器でドヤされます。子供が持つと紙の整理券を折ってしまうからです。
さて整理番号「00」無しの番になり、前後と見合わせて番号順に並んで受付に行くと、住所氏名を記入する用紙と番号札を渡されます。テントの下で用紙に記入したら、リヤカー前に集合です。リヤカー前では、身長に見合った自転車を当てがわれ、番号札を自転車にぶら下げると、ちびっ子達が10名ずつ横一列に並んで、先生の説明を聞くことになります。
その前に注意があります。「子はどうしても血縁の方の言うことを聞いてしまうので、親は口出ししないで下さい」と言われます。なので親は歩道に座り見守るだけなのです。
まずベダル無し自転車の練習からです。自転車の左から乗り左から降りる。子ども達がちゃんとブレーキがかけられるか、一人ずつテストします。それから「いち、に」と両足同時に地面を蹴って、「さーん」で足を浮かせて乗る練習をします。それを二時間半。休憩とかそんなのありません。
面白がってる子は上達して、ペダル付き自転車に移行していく中、「今何時?」、「あと何時間?」、「疲れた」、「肩こった」とか言い出す子ども達が多々いました。そんな子ども達は、もはや両足で地面を蹴ることなく、ちょこちょこ歩いてるだけで、見てる側でも、それを二時間半やってるのはしんどいだろうって思える状況。結局初日はお姉ちゃんも後者で終わりました。
ああ、この二時間半は一体何だったんだろうと、父ちゃんはじっと見てるの寒いし、帰りにイライラしだした。「これは『いち、に、さーん』で足を上げる練習であって、自転車に乗ってちょこちょこ歩く練習ちゃうよ? 先生はそんなのしろって言ってなかったやろ!」ってキレてしまった。
まあ初日はこんなもんだろうと、マンゴツリーカフェで功を労う。
もう辞めるかな? と思いきや。来週も頑張るという。お、これは。
マンゴージュースで乾杯。
次の日曜日。用紙に記入し、リヤカーの前で「二回目です」と言うと、「もう説明はいいね?」と言っていきなり走らされた。前回は肝心の説明がうまく理解できてなかった様だったのでもう一度説明が欲しかったものの、子ども達の数も多いし手間なのだろう。まぁ水分補給の時にでも、足を上げるように促したりしよう。
「いち、に、さーん」と積極的に足を浮かせるお姉ちゃん。
上手さが目立ちだすと、先生達も積極的にご指導してくださる。好循環だ。
そしてついにペダル付き自転車に乗り換える時が来た! 着実に上達してる。
…と思ったが、待望のペダル付き自転車に乗り換えて何周かした頃から、お姉ちゃんの表情が曇りだした。そして父ちゃんの顔を見つけ号泣。大嗚咽。えー! 嗚咽で何言ってるか聞き取れなかったが、どうやら怖くなった様だ。踏み込んではいけない領域に踏み込んだ、そんな感じか? そして「ペダル無しが良かった-」って大泣き。それどんな自転車だよ。心で爆笑しつつも、(今日の)他の子はまだペダル付き自転車に乗れてないのにスゴいことだよ、と涙が乾くまで休憩。ヘルメットを脱いで驚いた。髪が汗でびしょびしょだった。
再び練習を始めたお姉ちゃんだったが、先週並のローテンションに。「今何時?」「あと何周?」とそんな質問が出始める始末。ペダル無し自転車では長時間足を上げる事ができたが、ペダル付き自転車になって足を浮かせる事は無かった。
その次の日曜日。リヤカーの前で、「三度目です。前回はペダル付きまで行きました」と告げると、先生は覚えててくれて、ペダル無しにするか悩んだ様だが、ペダル付き自転車から練習を始めることになった。
なかなか足を上げないで、片足でぴょんぴょんやってたが…。
ペダルを漕いで進む事が出来るようになってきた。ただ子ども達が30人近くいるので、人口密度が高い場所だとすぐ足を着いてしまうのです。まぁ、お姉ちゃんは「いのちだいじに」タイプだからなぁ。
よく頑張ってるなと思った矢先、お姉ちゃんがコーンにぶつかり転倒。再び、号泣嗚咽。またテンション下がるかなと思ったが、涙が乾いた頃には、ペダルを漕いで半周くらい出来るようになっていた。
残り三十分に差し掛かった頃、先生が来て「本当はこの後16インチに乗せようと思ってたんだけど、まだちょっとフラつくし、大きいと怖がるかもしれないので今日は止めときましょう」と。そして「今後はもうこの教室ではなく、外のコースでお父さんが教えてあげて下さい。卒業です」と。
今後は14インチで慣れてから16インチの練習をすることと、この教室では左回りしかやってないので右回りの練習、それと道路の破線を利用してスラロームの練習をしてくださいと課題を与えられました。
そして最後はいつものマンゴツリーカフェでマンゴージュースを飲んで乾杯した。お姉ちゃん、卒業おめでとう!
2010年4月2日金曜日
[phuket] 4日目
大晦日。子ども達は朝早くから起き出した。坊ちゃん(1)、元気なんだけど、お熱37度7分。
坊ちゃんは安静にしてもらって、お姉ちゃん(5)と父ちゃんはビーチ散歩。

恒例のラグーナ側の朝陽。

ヨットセンター。

スキューバダイビングセンター。

椰子の木とお姉ちゃん。

お船。

お姉ちゃんとバンタオビーチ。

蒼いビーチパラソルとビーチチェア。

ワンさん。

プールサイドのワニさん。

ビーチサイドのお店屋さん。
散歩の帰りにプールの席とりして部屋に戻ると、坊ちゃんはまた寝てたので、しばらく無音でトムとジェリーなどを見てた。

Nintendo DSiはミュージックプレイヤーにもなります。子ども達はパフュームかけて踊り狂った。
それから朝ごはん。坊ちゃんはヨーグルトとか食べたり。でもビュッフェと言えども、父ちゃんはいい加減飽きてきたわ。

部屋に戻りお姉ちゃんと父ちゃんはプール。

プールの周りに居る石像さん。

浮き輪で浅いところしか泳げないお姉ちゃん。


プールも最後だね。

今回はプールだけでなく、向かいのビーチで海に浸かったりした。でもお姉ちゃんは波を怖がっていたなぁ。あと浜辺の小さな白い蟹。。。プール後、お姉ちゃんは昼寝。
坊ちゃん、38度6分。解熱剤飲む。明日の飛行機大丈夫だろうか。。。
お昼寝後のお姉ちゃんとショッピングモールのセントラル・フェスティバル・プーケットへ行くことに。実はプーケットに行く前に、「10のやりたいこと」を考えていて、どうしてももう少しクリアしておきたかったのです。
タイスキ食べたりCD買ったり。。。いや初めっからロータスでなく、セントラル・フェスティバル・プーケットに行っておけば良かったと後悔はあったけど、やっぱりロータスも思い出の場所なので悔いはないですが。ちなみにセントラル・フェスティバル・プーケットは、バンコクのMBKをコンパクトにして洗練した感じかな。父ちゃんは大量消費社会の申し子として、ショッピングモールが大好きなのです。ゾンビ好きなのも関係あるな。

ボート乗り場。カナルビレッジからタクシーに乗ることに。

船着場を歩くお姉ちゃん。
カナルビレッジ前のタクシー乗り場からセントラル・フェスティバル・プーケットまで600バーツ。こっちは初め500バーツで交渉して、600バーツで手を打った。もうこのやりとりは本当めんどくさいよな。場所は二日目に行ったロータスのちょい先にあるんだけど、その時より100バーツ安くできた。ホテル前のタクシーは高いのです。

真ん中のポスターはこれか、「ตายโหง ภาพยนตร์ตัวอย่าง」。タイホラー。。。観てぇ!

セントラル・フェスティバル・プーケットには映画館が入っていて、こんなの子連れじゃなかったら絶対見てたな。言葉わからなくても、いい。
右のポスターはこれな、「AFTER SCHOOL」。観てぇ!

ジャッキーのスパイ映画か? 「The Spy Next Door」これか。

とりあえず、タイスキ屋のMKで乾杯しようと思ったら、まだ五時前とかでアルコールは頼めなかった。時計を見るとあと25分。オーケー待とうじゃないか。お姉ちゃんはマンゴージュースで乾杯。父ちゃんは五時まで何も飲まないヨ!
ちなみにMK以外にも、タイにはコカやテキサスなどタイスキチェーン店があってな、それぞれタレで好みが分かれている様に思える。コカは日本にも上陸してるのでよくお世話になっております。


このダックが美味い。お姉ちゃんも絶賛。

野菜たち。タイスキって辛いイメージあるけど、辛いのはタレだけなので、幼い子どもとの旅ではタイスキは欠かせないです。お姉ちゃんが小さい時もよくお世話になりました。これに麺を入れれば子どもは大喜びでしょう。この後麺を頼んだんだけど、二人で頼みすぎた。お姉ちゃんはあんまり食べないんだもん、春雨しか。

ティッシュが入ってるMKのキャラ。お姉ちゃんは「ナベちゃん」と命名してました。これ見るとタイに来たーって気がする。まぁこんな感じの忘年会でした。

トイレ脇にある体重計。お金を入れないと測定できません。
父ちゃんは五時以降にビールにありつけたので、その後はほろ酔いで財布の紐緩めまくりでショッピングを楽しんだ。まずCDを買いあさった。YouTubeでよく聴いていたJui Juis。お姉ちゃんのタイ民族衣装を着た人形330バーツ。両替1万円が3655バーツ。母ちゃんのお土産と坊ちゃん用パンを買って帰る。

帰りはセントラル・フェスティバル・プーケットからラグーナ・ビーチ・リゾートホテルまで500バーツ。運転手はママで、助手席には小さな女の子が乗っていた。道中ママと英語の勉強してたよ。
タクシーの値段が言い値なのでマチマチですが、ホテル周辺からは高いのはそういうものです。大きなショッピングモールのタクシー乗り場は、行き先と値段が書かれたリストが有るので交渉がしなくていいぶん楽だし、安い。
帰ると母ちゃんは、ルームサービスも頼まずスナックとビールが晩御飯だったそうだ。。。可哀想すぎる。「子連れ旅、いつ発熱するか分からない」。
昨年末の香港ではホテルのテレビでNHKが入り紅白歌合戦が楽しめたので、今年も見れるかなと期待していたら、NHKワールドでは紅白歌合戦やってなかった。ショック! いやー別に日本じゃ見ないんだけどな。
シャワー浴びてうたた寝してたら、外から花火の爆音とDJサウンド。お熱の坊ちゃんが寝てるってのに、もうイビサのノリね。もろ西洋人向けの。大人だけなら酒片手に飛び出すだろうけどさ、子ども達寝てるし、もう寝るしかない。外の宴は続き、微睡みの中聴いていたけど、いつの間にか寝てた。
…再び外の奇声で軽く目覚めた、あ年越したんだなと思い、そのまま寝た。だってさ、日本時間じゃ午前2時ってことでしょ、そんなの父ちゃんが起きてるわけないやん。日本では21時台に寝てるんだから!
恒例のtwitter
↓
[twitter]2009年12月31日
postは日本時間だから、二時間引いてね。
[phuket] 1日目 出国
[phuket] 2日目 プール→ロータス
[phuket] 3日目 プール→ラグーナエリア諸ホテル
[phuket] 4日目 プール→セントラル・フェスティバル・プーケット
[phuket] 5日目 帰国

坊ちゃんは安静にしてもらって、お姉ちゃん(5)と父ちゃんはビーチ散歩。
恒例のラグーナ側の朝陽。
ヨットセンター。
スキューバダイビングセンター。
椰子の木とお姉ちゃん。
お船。
お姉ちゃんとバンタオビーチ。
蒼いビーチパラソルとビーチチェア。
ワンさん。
プールサイドのワニさん。
ビーチサイドのお店屋さん。
散歩の帰りにプールの席とりして部屋に戻ると、坊ちゃんはまた寝てたので、しばらく無音でトムとジェリーなどを見てた。
Nintendo DSiはミュージックプレイヤーにもなります。子ども達はパフュームかけて踊り狂った。
それから朝ごはん。坊ちゃんはヨーグルトとか食べたり。でもビュッフェと言えども、父ちゃんはいい加減飽きてきたわ。
部屋に戻りお姉ちゃんと父ちゃんはプール。

プールの周りに居る石像さん。

浮き輪で浅いところしか泳げないお姉ちゃん。


プールも最後だね。

今回はプールだけでなく、向かいのビーチで海に浸かったりした。でもお姉ちゃんは波を怖がっていたなぁ。あと浜辺の小さな白い蟹。。。プール後、お姉ちゃんは昼寝。
坊ちゃん、38度6分。解熱剤飲む。明日の飛行機大丈夫だろうか。。。
お昼寝後のお姉ちゃんとショッピングモールのセントラル・フェスティバル・プーケットへ行くことに。実はプーケットに行く前に、「10のやりたいこと」を考えていて、どうしてももう少しクリアしておきたかったのです。
NUMBER 1 夕日が見たい。夕日を観ながらSPYを飲みたい。
NUMBER 2 自分の生まれた曜日の、ナンクワが欲しい。
NUMBER 3 坊ちゃんに象を見せる。できれば乗せる? お姉ちゃんはもう見せた。
NUMBER 4 水族館に行く。
NUMBER 5 テキサスのタイスキを食べる。いつものロータスの。
NUMBER 6 海につかるw。海は好きだけどあまり入らないので。
NUMBER 7 海鮮を食べる。魚を選んで調理してもらうやつな。ロブスターとか。
NUMBER 8 タイマッサージ。
NUMBER 9 現地で流行ってるCDを買う。
NUMBER10 プールで水遊び。これは子供たちの一番の楽しみ。
タイスキ食べたりCD買ったり。。。いや初めっからロータスでなく、セントラル・フェスティバル・プーケットに行っておけば良かったと後悔はあったけど、やっぱりロータスも思い出の場所なので悔いはないですが。ちなみにセントラル・フェスティバル・プーケットは、バンコクのMBKをコンパクトにして洗練した感じかな。父ちゃんは大量消費社会の申し子として、ショッピングモールが大好きなのです。ゾンビ好きなのも関係あるな。
ボート乗り場。カナルビレッジからタクシーに乗ることに。
船着場を歩くお姉ちゃん。
カナルビレッジ前のタクシー乗り場からセントラル・フェスティバル・プーケットまで600バーツ。こっちは初め500バーツで交渉して、600バーツで手を打った。もうこのやりとりは本当めんどくさいよな。場所は二日目に行ったロータスのちょい先にあるんだけど、その時より100バーツ安くできた。ホテル前のタクシーは高いのです。
真ん中のポスターはこれか、「ตายโหง ภาพยนตร์ตัวอย่าง」。タイホラー。。。観てぇ!
セントラル・フェスティバル・プーケットには映画館が入っていて、こんなの子連れじゃなかったら絶対見てたな。言葉わからなくても、いい。
右のポスターはこれな、「AFTER SCHOOL」。観てぇ!
ジャッキーのスパイ映画か? 「The Spy Next Door」これか。
とりあえず、タイスキ屋のMKで乾杯しようと思ったら、まだ五時前とかでアルコールは頼めなかった。時計を見るとあと25分。オーケー待とうじゃないか。お姉ちゃんはマンゴージュースで乾杯。父ちゃんは五時まで何も飲まないヨ!
ちなみにMK以外にも、タイにはコカやテキサスなどタイスキチェーン店があってな、それぞれタレで好みが分かれている様に思える。コカは日本にも上陸してるのでよくお世話になっております。
このダックが美味い。お姉ちゃんも絶賛。
野菜たち。タイスキって辛いイメージあるけど、辛いのはタレだけなので、幼い子どもとの旅ではタイスキは欠かせないです。お姉ちゃんが小さい時もよくお世話になりました。これに麺を入れれば子どもは大喜びでしょう。この後麺を頼んだんだけど、二人で頼みすぎた。お姉ちゃんはあんまり食べないんだもん、春雨しか。
ティッシュが入ってるMKのキャラ。お姉ちゃんは「ナベちゃん」と命名してました。これ見るとタイに来たーって気がする。まぁこんな感じの忘年会でした。
トイレ脇にある体重計。お金を入れないと測定できません。
父ちゃんは五時以降にビールにありつけたので、その後はほろ酔いで財布の紐緩めまくりでショッピングを楽しんだ。まずCDを買いあさった。YouTubeでよく聴いていたJui Juis。お姉ちゃんのタイ民族衣装を着た人形330バーツ。両替1万円が3655バーツ。母ちゃんのお土産と坊ちゃん用パンを買って帰る。
帰りはセントラル・フェスティバル・プーケットからラグーナ・ビーチ・リゾートホテルまで500バーツ。運転手はママで、助手席には小さな女の子が乗っていた。道中ママと英語の勉強してたよ。
タクシーの値段が言い値なのでマチマチですが、ホテル周辺からは高いのはそういうものです。大きなショッピングモールのタクシー乗り場は、行き先と値段が書かれたリストが有るので交渉がしなくていいぶん楽だし、安い。
帰ると母ちゃんは、ルームサービスも頼まずスナックとビールが晩御飯だったそうだ。。。可哀想すぎる。「子連れ旅、いつ発熱するか分からない」。
昨年末の香港ではホテルのテレビでNHKが入り紅白歌合戦が楽しめたので、今年も見れるかなと期待していたら、NHKワールドでは紅白歌合戦やってなかった。ショック! いやー別に日本じゃ見ないんだけどな。
シャワー浴びてうたた寝してたら、外から花火の爆音とDJサウンド。お熱の坊ちゃんが寝てるってのに、もうイビサのノリね。もろ西洋人向けの。大人だけなら酒片手に飛び出すだろうけどさ、子ども達寝てるし、もう寝るしかない。外の宴は続き、微睡みの中聴いていたけど、いつの間にか寝てた。
…再び外の奇声で軽く目覚めた、あ年越したんだなと思い、そのまま寝た。だってさ、日本時間じゃ午前2時ってことでしょ、そんなの父ちゃんが起きてるわけないやん。日本では21時台に寝てるんだから!
恒例のtwitter
↓
[twitter]2009年12月31日
postは日本時間だから、二時間引いてね。
モバツイッターでフォロワー見たりとかしんどいな。日本に戻ってからやりますね。
posted at 06:45:08
子ども達が起き出した。まだ5時だよ。
posted at 07:06:41
坊ちゃん(1)がテレビのリモコン持ってきて「ピッピして」って。
posted at 07:26:38
エアコン付けると寒いし、消すと暑い。シーリングファンが丁度いい!
posted at 07:29:41
坊ちゃん(1)お熱。今日は安静に過ごそう。
posted at 07:49:03
白々と夜が明けてまいりました。
posted at 08:37:54
お姉ちゃん(5)とビーチ散歩してきます。
posted at 08:59:02
散歩から帰ると坊ちゃん(1)と母ちゃん寝てた。お姉ちゃん(5)トムとジェリー見てる。
posted at 09:52:07
波がザッブーン、鳥がキョキョキョキョなう
posted at 10:07:10
そろそろゼロ年代最後のツイートにします。みなさん、良いお年を!
posted at 10:20:29
[phuket] 1日目 出国
[phuket] 2日目 プール→ロータス
[phuket] 3日目 プール→ラグーナエリア諸ホテル
[phuket] 4日目 プール→セントラル・フェスティバル・プーケット
[phuket] 5日目 帰国
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
007
31
316
829
ASEAN FESTIVAL
au
CLASH OF CLANS
colAR
DQM2
DQMSL
Eye-Fi
FlashAir
HIBワクチン
hulu
Instagram
iPad mini
iPhone
jumper
Kindle
KIPPU
LaQua
Lenny Dee
LOST
MOTHER2
Perfume
Plants vs. Zombies 2
Pokemon Game Show
Rotterdam Termination Source
TDL
TDS
The Girl and The Robots
Tiny Death Star
TSUTAYA
Twitter
W
Wii U
YouTube
アイアン・フィスト
アイス
アカサフェア
アベンジャーズ
アボカド
あまちゃん
アン・リー
アンジェリーナ・ジョリー
いかめし
インフルエンザ
ウィスット・ポンニミット
ウォーキング
ウォーキングデッド
うなぎ
ウルトラマン
オキサイド・パン
オクトーバーフェスト
おたふく風邪
お絵かき
お台場
お熱
かたきうち
ガパオ
カモメ
ガリガリ君
カレー
ガンダム
キッズシェフ
クリスマス
クリスマスツリー
ケーキ
コーヒー
ゴールドラッシュ
コカ
ゴジラ
コメダ珈琲
サウナ
サザエさん
サム・ライミ
サメ
ザリガニ
ジェイソン
シズラー
シブヤ会館
ジャッキー・チェン
ジャパンプレミア
シャボン玉
ジャン・ラム
シュークリーム
ジョニー・トー
シロクマ
シン・フイオン
シンガポール料理
スーツケース
スーパーポケモンスクランブル
スカイツリー
スターバックス
スパイダーマン
ゾンビ
タイ
ダイオウイカ
タイスキ
タイフェスティバル
タイ映画
タイ料理
ダニエル・クレイグ
ダブル閣下
チーズ
チャウ・シンチー
チョウ・ユンファ
チョコ
つけめんTETSU
つけ麺
ティム・バートン
テクノバスター
でんでん
とびだせ どうぶつの森
ドラえもん
ドラゴンクエスト
ドラゴンボールZ
ドラゴンボール改
ナイト・シャマラン
なぞなぞ
ニコニコパーク
ニフティ
ニンテンドー
ニンテンドー3DS
バービー
バーム
パイの物語
パシフィック・リム
バットマン
ハッピーセット
ハロウィーン
パワーウィップ
パン
パンダ
ビール
ピエール瀧
ピクミン3
ピザ
ビューバスデラックス
ひらがな
プーケット
ブーメラン
プール
フカヒレ
プラズマカー
ブラッド・ピット
フラフープ
フレッツ光
ポケットモンスター
ポケットモンスターXY
ポケモン
ポケモンスクランブル U
ポケモンセンター
ポケモントレッタ
ホテル
マクドナルド
マッコリ
マムアンちゃん
マン・オブ・スティール
マンゴー
ミッキー・ローク
ミュウツー
メガリング
モンスターハンター4
ゆりかもめ
ラーメン
ラーメン二郎
ラクーア
ラジオ体操
ラブカス
リゾナーレ熱海
リゾナーレ八ヶ岳
レインボーブリッジ
ワールド・ウォーZ
ワイン
綾瀬はるか
引越し
羽田空港
映画
沖縄
花火
花子とアン
花粉症
崖の上のポニョ
釜めし
顔
顔フルーツ
気絶
亀ゼリー
菊地凛子
牛乳
魚
京鼎小館
橋本愛
矯正
蕎麦
桑名
恵比寿
恵方巻き
軽井沢
月島
元気プラザ
原宿
香港
高畑勲
国立科学博物館
狛犬
根津神社
阪田寛夫
桜
寺門ジモン
自転車
篠原涼子
寿司
秋葉原
春水堂
初島
女孩與機器人
松山ケンイチ
松尾スズキ
焼酎
上海灘
上野恩賜公園
上野動物園
城峯公園キャンプ場
新幹線
神宮外苑
人間ドック
吹越満
水族館
水疱瘡
星野リゾート
星野温泉トンボの湯
石野卓球
赤羽
節分
浅草
浅草サンバカーニバル
巣鴨
代々木公園
代官山
大阪
大腸スコープ
大腸ポリープ
中耳炎
中本
仲佳子
虫玉2
潮風公園
天神
電気グルーヴ
東京
東京スカイツリー
東京タワー
東京駅
東出昌大
東武スーパープール
湯たんぽ
突発性発疹
肉
日本橋
熱海
熱海ビール
博多
箸
八丁堀
半紙
浜松町
風立ちぬ
福岡
福岡空港
片桐はいり
勉強会
豊洲
幕張
名古屋
目やに
妖怪ウォッチ
乱戦!ポケモンスクランブル
嵐
立ちくらみ
旅
旅猿
冷血のレクイエム
燻製